ジャービル讃歌(100%)

癒しの”天使のネズミ”、ジャービル(スナネズミ、ねじぃ)の観察記を下手な詩とエッセーで。

ジトォ~

あまりに気温が高かったので


2日ほど床の暖房切ってたら


床材がジトォ~と湿気まくり


普段サラサラは暖房のせい?



22時にジムから戻ってドアを開けるとモワ~とした生暖かい空気が。室内は昼間の熱気がそのまま残っていた。3日、4日と暑かったので珍しく床暖房を切っていた。室内が湿度が高い状態には違いないが、ケージの中はさらに高湿度。特にケージ内に3匹もいるオトコグミのツンツンbsのケージは床材がべとつく。


室内の湿気の影響だけではない。ねじぃたちの呼気に含まれる水蒸気の影響はばかにならない。さらに彼らのおしっこによる湿度上昇。普段床材がサラッと乾いていたのは床暖房によって水蒸気が飛ばされていることを痛感。


5日には再び気温が下がって真夏日程度になるという。それならまた床暖房を入れられる。wikipediaによると適温の最低温度は25℃と書かれていた。21℃と書かれている記事がネット上にはあるが、観察によるとそれでは彼らには寒すぎる。21℃では彼らには寒いので床材をかき集めて小鳥の巣のようにしてその中でうずくまってしまう。


30℃では彼らはぐったりしてしまうという記事もあるが、我が家の観察ではそんなことはない。むしろ絶好調の最適温度帯と評価している。それから5℃上の35℃位までは彼らの体調に悪影響はなさそう。それを超えると急にやばくなるかも。


彼らねじぃの最適気温は勿論個体差は大いにある。それに飼育環境によっても最適気温は大きく異なってくる。それはケージ飼育か水槽飼育かによる違い。ケージ飼育の場合はもう少し高くても適応できるかも。


しかし、ジャービルをケージで飼育するにはかなり面倒。せいぜい酷暑の夏の別荘くらいか。冬場にはむしろマイナス要素ばかりが目立ってくる。ケージ飼育によるマイナス要素とは、まず床材を外に蹴り出すのでケージ周りがゴミだらけに。また、檻に歯を立てて齧るので歯が危険にさらされる。高齢ジャービルは歯が折れると生えてこないことも。


ねじぃ、ジャービルの歯が折れて生えてこなくなるとものすごく大変。まず毎日の食事が普通にはできない。普通はペレットを投げ込んでおけばいいが歯が折れているとペレットを齧れない。だからふやかしたペレットを用意しなければ。


さらに大変なのが伸びる反対側の歯を定期的に切らなければ。これ、実に大変。ほぼ1月に1回。動物病院で1回1000円。さらに歯を切った直後はふやけペレットさえ食べられない。その代替食も特別メニューが必要。


おっと、長くなりすぎた。

×

非ログインユーザーとして返信する